自分は煩悩の身から抜け出すことは絶対にできない。自分は死ぬ時まで煩悩の身であり続け、煩悩の身から抜け出して高潔な身になりたいとも願わぬ。しかし自分は盗み・殺人・詐欺・暴力行為など人としての道に反するような行為は決してしないし、自分は好色だが浮気・不倫・性的犯罪などは絶対にしない。いうなれば自分は善男善女の類の男である。
良寛の『意(こころ)に可(か)なり』という題の作詞に「欲無ければ一切足り、求むるあれあば万事窮す」という一節がある。京都のある寺の縁先の庭に「吾・只・足・知」の四つの文字を一つに組み合わせた彫った石が置かれている。「吾ただ足るを知る」と読む。きらびやかなものを身に着け「この時計は350万円したものだがその修理にン十万かかった」などと自慢したがる者は到底良寛の気持ちや京都の寺の庭石に彫られているような気持ちにはなれない。質素で無欲なことが身についている人は善男善女の中でも上等な人である。
お釈迦様(ゴータマ・ブッダGotama Siddhattha)が布教を始めた初期に一般の人々に説いたと伝えられている『阿含経』(āgama)には輪廻転生のことが書かれている。それは王妃末利(マーリー)との問答である。ブッダは性格が悪く利欲に走り名声を求める人は後の世において醜く貧しい者として生まれると答えておられる。またブッダは弟子との問答で「この世は心に導かれ心に引きずられ、心の支配を受ける」と答えておられる。善男善女はあの世で人間界に生まれるがこの世での行い次第であの世での有り様が決まるのである。
心は意識である。意識は感覚・感情・行動・記憶が統合されたものであり、人間だけが持っているものである。人の遺伝子はその人の形質・気質・性格・知能・運動能力などに影響を与えている。従って人の意識はその人の形質・気質・性格・知能・運動能力などに関係がある。故に人の意識はその人の遺伝子に深い関わりをもっているということができる。
人の意識に影響を及ぼす遺伝子の発現のメカニズムが何れ明らかになるに違いない。子は両親から遺伝子を半分ずつ受け継ぐ。その受け継ぐ遺伝情報は2の23乗という数の膨大な遺伝情報の中から選択される。その選択のメカニズムについてはその道の専門家でさえもまだ分かっていないことだろう。しかし親から子へ、子から孫へと代々遺伝してゆく過程において、意識は遺伝情報の選択に何かの作用を及ぼしているに違いない。
意識は時空を超越し、自由自在・広大無辺・融通無碍な概念である。意識について現代の科学では解明されていないし、永久に解明できないかもしれない。しかし意識の概念について深く思惟してゆくならば、ブッダが2500年ほど前に説かれた輪廻転生のことが次第に分ってくるような気がする。