日本の仏教は、6世紀の半ば、欽明天皇(在位:西暦539〜571年)の御世、百済から伝えられた。その韓国では西暦1393年に李氏による王朝時代(期間:西暦1392〜1910年)に入ると、儒教の一派である朱子学のみが統治・支配のため崇拝され、仏教が弾圧された。近代に入ってキリスト教(カトリック)も弾圧された。
日本においても仏教は、過去に時の政権によって弾圧された歴史がある。但し、それは時の政権による国家運営に大きな障害となっていた過激な武装集団としての仏教集団に対するものであった。信長による延暦寺焼き討ち、秀吉による寺院の武装解除、江戸幕府による日蓮の教義を信じない日蓮宗の一派の不受不施派に対する厳しい弾圧、明治新政府による神道重視の政策の結果行われた全国規模の廃仏毀釈や虚無僧が在籍する普化宗を廃止などがそれである。日本においても朱子学が統治・支配のため必要な学問として、各藩の学校で教育されていたが、一方で実用主義的な学問である陽明学の教育も私塾で行われていた。
韓国における仏教は、儒教を国家運営の中心に据えていたため仏教は弾圧されたが、日本では過激派や異端の仏教団体のみが弾圧されただけである。日本では聖徳太子や聖武天皇が日本国内における仏教の普及に大きな影響を与えた。日本では仏教が国家運営の中心に置かれ続けた。江戸時代に入ると一般市民は皆、檀家制度により寺門に組み込まれ、仏教の寺院は行政の一端を担うようになった。国家の運営に関わる仏教の扱われ方が、日本と韓国におけるそれぞれの国民性の相違に大きな影響を与えたことは確かである。
このたび、いわゆる従軍慰安婦問題が完全に解決する方向に向かった。しかし、日本人の間ではこの問題が再び蒸し返されるかもしれない、という懸念を払拭することができないでいる。この問題が再び蒸し返されないようにするためには何が必要か?もし万一、この問題が蒸し返されたとき日本人はどういう態度で臨むべきか、日本人はしっかりした心構えを持っておく必要がある。
後者について、心構えの一つは仏教の精神文化を維持・増強させることである。仏教では、「死後の世界に目を向ければ、人生はより豊かになる」ことを教えている(『人間(ひと)は死んでも、また生き続ける』大谷暢順著・幻冬舎)。
死後の世界を現世の者は誰も経験していないので、それがあることを信じるほかない。しかし、死後の世界は現世の生き様次第であると信じ、憤怒・激情を抑えきれずに他人の尊厳を平気で傷つけるような人たちの死後は、必ず修羅・餓鬼以下の存在となることを信じて、現世を正しく生きるならば、その人は現世できっと幸せになれるだろう。
国家は人々の集合体である。個々の人々のそれぞれの心の持ち方次第で、国家の品格が定まる。日本人は、昔に帰って孟子の教えや「知行合一」を説く陽明学の教えを学び、仏教の教えを学び、和服を愛して畳の上の生活を大事にし、礼儀作法を学び、茶道の一期一会の精神を学ぶなど、いわゆる「和」の精神文化の世界に日本人の精神を再発見する必要がある。
そうすれば、日本の周辺の国々が日本に対してどのように振る舞おうと、何も気にすることはなくなるであろう。欧米・東南アジア・大洋州諸国・印度・中央アジア・モンゴルなどの国々は、そういう日本を大切に思い、陰に陽に日本を助けてくれるであろう。
ただ、日本の周辺の国々が日本を親しく感じない原因が過去の日本にあることを、日本人は深く自覚し、その因縁を解消させるため最善の努力を未来においても継続してゆく必要がある。『反日・愛国の由来』(呉
善花
著、PHP新書)に「日本人を倭人と呼んで蔑視した朝鮮通信使」という項がある。そこには “・・(前略)・・(朝鮮通信使の)申維翰の主張は「豊臣秀吉が朝鮮を侵略したから日本人を蔑称してよい」というものだ・・(中略)・・韓国・北朝鮮人はいまでも、同国人どうしで日本人の悪口をいうときには「日本奴」「倭奴」「猪足」・・(中略)・・などの蔑称を用いることが珍しくない・・(中略)・・現代韓国・北朝鮮人もまた、「日本人はわが国を侵略したから」という理由で、日本人に対する侮辱的な言葉や行為を正当化している・・(後略)”とある。私もかつて韓国を旅行したとき、バスガイドの韓国人女性から「豊臣秀吉と伊藤博文は韓国で最も嫌われている」と聞いたことがある。韓国人の間で「自分たちの国が日本に侵略された」という怨念は、世代が変わっても遺伝や教育によって決して変わることはないであろう。
日本人は上記のことを深く自覚しつつ、上述のように「和」の精神文化の世界に日本人の精神を再発見する必要があるのである。