ブッダ『感興のことば』を学ぶ(116) (20100714)
選挙は自民党が大勝し、民主党は大敗し、昨年自民党から離党した渡辺氏が立ち上げた「みんなの党」が大躍進した。衆参ねじれ状態が起こり、少数与党となりこの9月までの間に政界の再編が起きる可能性がある。衆議院解散もあり得る。庶民宰相菅氏は精一杯頑張ったが所詮庶民の出、幼少から大政治家になるための訓練を受けていなかったから仕方ない。明治維新も下士・郷士階級の者たちが成し遂げたが、そのバックには優れた藩主たちや、上士がいた。藩主たちや上士たちには何世代にもわたり培われたある種の素質があった。今後の日本の為、そのような‘体外遺伝的’な要素を大事にして育成された人材が必要である。庶民は所詮庶民でしかないのだ。
さて、昨日に続き発見したノートに書かれていた詩を今日(13日)もここに書く。日付は2/5/90とあるから90年2月5日に作ったものである。
題『夕刻の風景』
1
パートタイムの 会社から
仕事を終えて 帰るとき
スーパーマーケットに 立ち寄って
夕餉の品を 買い求め
疲れた足を 引きづって
狭い道路に 車避け
ものの思いに ふけりつつ
とぼとぼ遠い 家路ゆく
ひたいに苦労の しわの数
子供は 中2校1か
夫は 通勤会社員
早朝深夜の 働き蜂
妻も苦労に 耐えている
夢は子供の 先のこと
夢で今の 苦労耐え
両手に重い 荷物下げ
とぼとぼ遠い 家路ゆく
夫は知るまい その苦労
子らも知るまい その苦労
時には夫に いじめられ
子らにも良くは 思われず
泣いてわが身を 慰める
夫よ時には あの妻を
子らよ時には あの母を
やさしくいたわり なぐさめよ
いたわりこそは 何よりも
大きな力と なることを
夫よ子らよ 知るべきだ
互いに労り いたわって
いたわり合いさえ するならば
家庭は平和 笑顔満ち
未来に 幸せ一杯が
あふれてくるに 違いない
2
寒風が吹く 夕刻に
首を伸ばして バスを待つ
妻の姿が そこにある
母の姿が そこにある
バスが早く 来ないかな
帰れば夕餉の 支度する
主婦の仕事が 待っている
妻は休む 暇もなし
母は休む 暇もなし
夫よ時には 思えよや
働かねばならぬ 妻のこと
子らよ時には 思えよや
働かねばならぬ 母のこと
いたわり労り いたわって
その苦労を 慰めよ
ブッダ「感興のことば」第33章は「バラモン」である。バラモンは古代インドで最上級の階層の人たちであった。
19 怒ることなく、つつしみあり、戒律を奉じ、博学であって、身をととのえ、最後の身体に達した人、かれをわれは(バラモン)とよぶ。